ビッグデータが世界を席巻しています。世界のデータ量を測定するうえで、テラバイトはかつて有用な単位でしたが、データの膨大化に伴い、ペタバイトやゼタバイトで表されることが多くなっています。データの多くは、企業内のリサーチ・システムや取引システム以外の場所に格納されています。
この Web ページを読んでいただいている間にも、50 時間分以上の動画が YouTube にアップロードされ、検索エンジンで何百万件もの検索が行われ、数百万ドル分もの取引が eコマース上で発生しています。ビッグデータの増加は、ハイテク企業だけで見られる現象ではありません。データの激流の影響は、ほぼ全ての業界に及んでいます。
よりパーソナライズされたマーケティングや予測型在庫発注など、ビッグデータにさまざまな用途があることは従来から知られていましたが、大半の企業では、ビッグデータを活用できていないのが実情です。
ビッグデータとは、具体的には何なのでしょうか? ビッグデータとは、既存のデータ管理システムでは処理しきれない膨大な量の情報が生成されている現象をさします。あるいは、企業がデータを豊富に保有しているのにもかかわらず情報が不足している状態、と言い換えることもできます。
的確な経営判断に役立つ画期的な知見を得るためにデータを活用できれば、大量のデータは極めて有益な資産となります。しかし、データを解釈するツールがないと、活用されないまま眠る巨大なデータベースを抱えることになります。
こういったビッグデータの課題を解決するのに役立つのが、新しい概念である「データ・アプリケーション」です。
データ・アプリケーションは比較的新しい概念であり、一般的な定義がまだ定まっていません。アプリケーションが機能するにはデータが必ず必要となるため、厳密にはどのアプリケーションもデータ駆動型アプリケーションに該当するということもできます。
しかし、ビジネス・インテリジェンスやアナリティクスの世界では、データベース上の利用可能なリソースに関する情報をユーザーに伝えるグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)が、データ・アプリケーションの重要な特徴として位置付けられています。ビジネス・アナリストなどのユーザーは、データ・アプリケーションを使用してデータベースに対してカスタム・クエリを実行し、より確かな情報に基づいた判断に役立てることができます。
データ・アプリケーション(データベース・アプリケーションではない)は、データ可視化ツールと Web アプリケーションの両方の特徴を備えており、意思決定者、特定分野の専門家、消費者などのエンドユーザーが大規模なデータセットを可視化して効果的に操作することを可能にします。
旅行予約サイトは、データ・アプリケーションの一例です。Orbits や Kayak などのサイトは大量のデータを取り扱っており、利用者が容易にフライトを見つけて予約できるよう、データを動かしてインタラクティブに可視化しなければなりません。
こういったサイトを利用するとき、フライトの閲覧しかできず、フライトを予約するには旅行代理店に電話しなければならないような状況を想像してみてください。かなり不便な思いをすることになります。
しかし、多くの組織は、自社が保有するビッグデータに対してこれと同じようなアプローチをとっています。データ・アプリケーション推進の動きは、エンド・ユーザーがデータを見て報告するだけの状況から、誰もが日常業務の一環としてビッグデータの可視化、操作、解釈を容易に行えるような環境への移行を主眼としています。
テストドライブは無料です。お客様による機器の追加やセットアップも必要ありません。Pure1® のセルフサービス・インスタンスによる FlashBlade™ の管理を通じて、ネイティブなスケールアウトが可能なファイル/オブジェクト・ストレージの先進的機能をハンズオンでお試しいただけます。
データ・アプリケーションの例を以下に示します。
データ・アプリケーションは、あらゆる企業にメリットをもたらす可能性を持っています。しかし、データサイロのような断片化した IT インフラによるデータ・モビリティの低さが障壁となり、多くの組織がメリットを享受できずにいます。
組織がデータ・アプリケーションの力を最大限に活かすには、あらゆるデータへのアクセスが必須となります。しかし、従来型 IT インフラ内のデータは、多くの場合に、組織内の各部門によって管理されており、部門ごとに独自のワークフローや専門用語、ソフトウェアが存在します。そのため、収集したデータを組織全体で共有することが困難になりがちです。従来型の IT インフラによるサイロ化が、組織全体のデータ・モビリティの障壁となっているのです。
データ・ストレージのサイロ化が生む弊害の例を以下に示します。
ビッグデータ・アプリケーションの有効活用には、IT インフラのモダナイズとデータ管理アプリケーションへの移行が欠かせません。
データの巨大化、高速化、統合は、今後さらに進むと予測されます。ピュア・ストレージは、そのような未来を迎えるうえで必要な包括的なデータ・ストレージ・ソリューションを提供します。
ピュア・ストレージは、ガートナーのマジック・クアドラント 2022 年 「プライマリ・ストレージ」部門のリーダーに位置付けられており、柔軟性、俊敏性に優れ、運用管理が容易なデータ/ストレージを提供しています。
ピュア・ストレージを導入することで得られるデータ・アプリケーションの利活用のメリットの例を以下に示します。
貴社が所有するデータを全て、ピュア・ストレージ製品のように応答性が高く運用しやすいプラットフォームに格納することで、隠れたインサイトを引き出し、ビジネス目標の実現に向けた的確な意思決定と、決定内容の実行が可能になります。新製品のリリース、データ保護の強化、またはコア・アプリケーションの高速化など、あらゆる目的において、ピュア・ストレージは、モダン・データのニーズに応える性能とスケーラビリティを提供します。
ピュア・ストレージ製品および認定についてのご質問・ご相談を承っております。ご連絡をお待ちしております。
ライブデモのご用命を承っております。ピュアがいかにしてデータを成果に変えるお手伝いができるかをご説明します。
電話: 03-4563-7443
メディア: pr-japan@purestorage.com
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
〒100-0014 東京都千代田区永田町 2 丁目 10-3 東急キャピトルタワー 12 階
03-4563-7443(総合案内)