ネットワーク接続型ストレージ(NAS)は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)上の複数のユーザーやデバイスに対して、ネットワーク上の一元化されたストレージ領域のデータへのアクセスを可能にする、専用のファイル・ストレージ・システムです。ユーザーは、標準のイーサネット接続で、ルーターやネットワーク・スイッチから NAS にアクセスします。
NAS は、大容量、低コストの使いやすいストレージ・システムです。柔軟性、拡張性にも優れているため、ニーズに応じてストレージを追加できます。
NAS では、一般的に、ドキュメントや動画、音声、医用画像、テキストなどの非構造化データのファイルを扱います。
NAS テクノロジーが登場するまでは、複数のファイル・サーバーを構築・構成し、それぞれを管理する必要がありました。NAS アプライアンスでは、ディスクの数を増やしたり、容量の大きいディスクを追加することで、ストレージ容量を拡張できます。また、アプライアンス自体をクラスタ化し、ストレージをスケール・アウトすることも可能です。
NAS は、データを利用するコラボレーションやデータ共有の効率化を可能にします。ワイヤレス・ルーターと接続することで、チームが複数の場所に分散している場合でもリモート・アクセスが可能になり、許可されたデバイスであればどこからでもファイルにアクセスできます。
NAS は、プライベート・クラウドとしても機能します。ネットワークまたはインターネットから、クラウド・インターフェースを通じて、データへのリモート・アクセスが可能です。NAS は、パブリック・クラウドと同様に、スピードやコストの面での利点を提供する一方で、ストレージを制御しやすいという特長があります。
NAS(ネットワーク接続型ストレージ)は、ユーザーのコンピュータから直接アクセスするのではなく、ネットワークに接続してアクセスするため、NAS と呼ばれています。NAS デバイスには、プロセッサとオペレーティング・システムおよび、ファイルのアクセスを管理するためのアプリケーションが実装されています。デバイスにはキーボードやディスプレイを直接接続せず、デバイスの構成や管理は、デバイスにネットワークで接続されたマシンから、Web ベースのインターフェースを介して行います。
NAS デバイスは、ローカルの業務用ネットワークやホーム・ネットワークと、イーサネット・ケーブルまたは Wi-Fi 対応のネットワークを介して接続できます。これにより、許可されたユーザーのリモート・アクセスが可能になります。
NAS ソリューションは、データをファイルとして保存します。したがって、従来のファイル・サーバーの代わりとして利用できます。NAS は、複数のデバイスをネットワークで接続して構成できます。IP アドレスを割り当てることで、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)またはイーサネット・ネットワークに接続できます。
NAS には、「ボックス」または「ヘッド」と呼ばれる単一のハードウェア・デバイスが組み込まれています。このデバイスには IP アドレスが割り当てられており、プラットフォームやオペレーティング・システムの種類を問わず動作します。このデバイスは、ネットワーク・インターフェース・カード(NIC)、ストレージ・コントローラ、2~5 台のドライブを収容するドライブ・ベイ、電源で構成されています。また、NAS とコンピューター・クライアントを結ぶ単一のインターフェースとして機能します。
システムに複数のドライブを取り付け、NAS ヘッドへの接続をクライアントに許可することで、容量を拡張できます。複数のドライブは、単一のストレージ・エンティティとして扱われます。
NAS デバイスは、複数のコンポーネントで構成されています。
NAS は、ネットワークを介したデバイス間の通信に、通常では TCP/IP を使用します。また、NFS、SM/CIFS、AFP をはじめとするファイルベースのプロトコルも使用されます。
ハードディスク・ドライブを 2 つ以上搭載している NAS デバイスは、RAID(Redundant Array of Independent Disks)を構成して冗長性と可用性を高めることができます。データの完全なコピーを 2 つ以上のハードディスク・ドライブに保存することで、いずれかに障害が発生した場合にフェイルオーバーが可能になり、データに冗長性が生まれます。
ただし、デバイス自体の損失や、全ハードディスク・ドライブに障害が発生した場合には、データが失われてしまうおそれがあります。NAS デバイスは、デバイスの障害や自然災害、ヒューマン・エラーの影響を受けやすく、単一の NAS デバイスだけでバックアップ・ソリューションを構築するのは高リスクとなるため、避けるべきです。
NAS ベンダーの多くは、クラウド・ストレージ・プロバイダとの連携を通じて冗長性のある柔軟なバックアップ・ソリューションを NAS システムのために用意し、データの損失を防いでいます。
NAS には、拡張性、アクセス性、性能をはじめとする利点があります。代表的なものを以下に示します。
NAS には弱点もあります。代表的なものを以下に示します。
NAS の一般的なユースケースには次のようなものがあります。
NAS は、他のストレージ・ソリューションに比べて比較的低コストです。NAS 製品には、大規模エンタープライズ、小・中規模企業、ホームオフィス向けにそれぞれ設計されたモデルがあり、コストは、機能やストレージ容量によって異なります。
シングルドライブ構成のエントリーモデルの価格が 500 米ドル程度、ホットスワップ・ドライブや高度なストレージ管理機能を備えたディスク・アレイでは数千米ドルとなります。
分散ネットワークで大量のデータを保存・共有したい場合には、NAS は有効な選択肢となります。ただし、HDD ベースの従来の NAS ソリューションは、処理が遅く、コスト効率もよくありません。最新の NAS システムでは、高速なフラッシュ・ストレージを用いて、オールフラッシュ構成または HDD と併用する構成が採用されています。
ピュア・ストレージの FlashBlade は、最新のストレージ・インフラによってデータ・ストレージの簡素化と統合を可能にするスケールアウト型 NAS ソリューションです。オールフラッシュの性能をネイティブに提供し、ファイルとオブジェクトの両方をサポートします。ブレードを追加するだけで、ネットワークに影響を与えることなく、ストレージの容量と処理能力を増やすことができます。
FlashBlade には、次のような特長があります。
ピュア・ストレージ製品および認定についてのご質問・ご相談を承っております。ご連絡をお待ちしております。
ライブデモのご用命を承っております。ピュアがいかにしてデータを成果に変えるお手伝いができるかをご説明します。
電話: 03-4563-7443
メディア: pr-japan@purestorage.com
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
〒100-0014 東京都千代田区永田町 2 丁目 10-3 東急キャピトルタワー 12 階
03-4563-7443(総合案内)